Japanese text only. (CSS無し版)
バカアニヲタヒキーの
三重苦を背負った模範的ダメ人間
十日菊とももによる
空想と妄想をつづった日記です。
【俺認定】福岡の最ウマパン屋さん(2015/12/25更新)
総合:シェ・サガラ(久留米市田主丸)
丸パン:屋根に花壇のあるお店(早良区野河内)
白あんぱん:ノーミ(西区石丸)
惣菜パン:黒猫堂(中央区警固)
食パン:コウブツ(南区大楠)
コッペパン:うーぱん(南区大楠)
バゲット:シエルブルー(新宮町)
クロワッサン:エピドール(天神)
菓子パン、惣菜パン:ほのか(東区名子)
菓子パン、惣菜パン:ラ・タルティーヌ(大野城市下大利駅)
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#01
先日DVD不良で交換になったCF-SX2が届いたので セットアップをへこへこと。 今度のはDVDドライブもちゃんと動いている様子。 ワイヤレスマウスとPCケースを買ってきて、 相方の仕事環境整備はひと段落。
しかし、モバイルPCというものは、家の中で使うにしても身軽でよいですな。 自分もひとつ欲しくなりました。 昔はAL-N4を持ち歩いていた時期もありましたが、 それに比較すると最近のモバイルPCは大判になりましたな。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#02
岩田屋に行ったらイベントで崎陽軒が来ていました。
子供達の好物なので大量に購入します。
ところが帰って食べてみると、相方曰く美味しくないそうで。
これが崎陽軒とは思えないレベルだそうで、
言われてみると普通よりも硬いような気がします。
さらに一点気づいたのが、首都圏で売っているシウマイの賞味期限は
冷蔵庫に入れれば翌日なのですが、
本日買ってきたものは本日内となっている点。
どうも様子が違うようだ、
ということで気になった相方が崎陽軒に問い合わせてみると、
イベントで販売している常温品は
通常の工場出荷品と異なり現場で加熱しているそうで、
品質管理の精度が落ちるため賞味期間も短くしているとのこと。
ということは要するに、
地方では真の崎陽軒を味わうことは困難ということでしょうかね。
一応、崎陽軒は真空パックや冷蔵品も売っていますが、
常温品に比較すると明らかに味が落ちます。
そのため相方は常温品しか食べません。
これからも関東出張のたびに大量のシウマイを買ってくる仕事から
逃れられそうにありません。
参照:崎陽軒 昔ながらのシウマイ
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#03
先週はあまり咲いていなかったので、
改めて桜を見に香椎宮へ。
結構立派に咲いています。
しかし、一番桜が多いのは駐車場でした。
駐車場周辺では花見の席もちらほら。
今日は何かイベントがあったみたいで神輿をかついだ目立つ集団が。 春季氏子大祭というのが4月中はあるみたいです。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#05
歴代Let's note 総選挙 だそーです。 「見た目No.1」「仕事効率アップ」 「思い出の機種」の三種類の投票があるそうです。 Let's note好きはどうぞ。
俺は結構Let's noteを使っていて、
というのは職場が早くから事務用にLet's noteを導入したからです。
今でも職場ではCF-SX3を使っています。
個人的に最も思い入れが強いのはAL-N4、
最初に買ったモバイルPCでした。
大容量バッテリをつけて、どこに行くのも一緒でした。
小さくて可愛い奴でしたが、非力ですぐに熱くなるのが困りものでした、
当時に比較すると、
現在のPCのバッテリの持ちのよさは驚く他ありませんな。
もうひとつ心に残っているのがCF-A3、
最後のトラックボール機です。
AL-N4以来トラックボールに慣れてしまうとマウスにはなかなか戻れず
頑張って使っていたのですが、
時代の波にはついていけず。
しかし、上記いずれもエントリーされていないみたいですね。
世の中ではあまり評価されていないのかも知れません。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#11
2015/11/24に、
「 幼稚園のイベントで新聞紙を使うのだそうですが、
その場に居た人(20人くらい)の中で紙の新聞をとっていた家が 我が家のみだった」
と書きましたが、どうやら幼稚園の同じ学年の中で
新聞をとっているのは我が家一軒のみとのこと。
ううむ、スゴイですなあ。
新聞屋さんが必死になるものも分かりますな。
しかし考えてみればわかるとおり、 新聞というのは単なる営利企業の枠におさまるものではなくて、 報道というかたちで社会を構成する役割があるわけです。 その新聞を購読しないということは、 要するに報道への資金を細らせていることに異なりません。 このまま新聞がやせ細っていくことについてどう考えているのでしょうかね。 新聞を代替するものがあると考えているのか、 あるいは新聞が担っていた社会的機能はもう不要だと思っているのか。
しかし、新聞をとっていないと 野菜をいったい何でくるんでいるのでしょうかね? 新聞が無いと物理的にもいろいろ不便なような気がしますが。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#12
毎晩保護者会の仕事をしている相方ですが、 なんでも保護者会では互いをファーストネームで呼び合うことになったそうで。 オッサン的には姓で呼び合うのがフツーという感覚を持っていたので、 面白い文化だなー、とか思っていたのですが、 しかしよく考えてみると重要なことなのかも知れません。
女性は結婚すると、特に専業主婦の場合は
「タカハシさんの奥さん」とか「タロウくんのお母さん」とかいう
ポジションで認識されることが多くなりますし、
しかも「タカハシさん」は自分のもともとの姓ではなく旦那の姓だったりするわけです。
これに馴染む方はあまり問題ないと思いますが、
一方で個人としての自分がどこにあるのかと
考えてしまう人も居るのではないかと想像します。
とか考えていると、専業主婦や準専業主婦にとって
ファーストネームは個人性を残している重要な部分なのではないか、
とか思うのです。
それを尊重するという意味で
ファーストネームで呼び合うのはとても大切なことなのではないかと思います。
少なくとも、保護者会が各人がミッションをこなさないといけない場であり
各人のモチベーションを維持する必要があることを思うと、
意味のあることなのではないかと。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#13
木林恵介巡査部長をご存知でしょうか。
博多駅の挨拶警察官として有名な方です。
いつも博多駅の博多口に立っていて、大声で挨拶をしていました。
初めて見たときは何かのパフォーマンスかなと思いましたが、
本物の警察官(鉄道警察隊)でした。
俺は博多駅をしばしば利用していましたが、
大声で挨拶しているのを見かけると、なんとなく明るい気分になりました。
その挨拶警察官、この春警部補に昇進し
鉄道警察隊から博多臨港署に異動してしまったとのこと。
静かになった博多駅を通りかかるたびに、
何か大切な事を忘れてしまったような気分になります。
もちろん、今はだいぶ若い警察官が構内で立ちんぼをしていますが、 この方は黙って立っているだけで大声で挨拶はしません。 もちろんそれがフツーなのですが、 たぶん前任者と比較されたりするのだろうなと思ったり。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#14
夜に結構大きい地震があったみたいですが、
自分は帰宅途中で歩いていて気がつきませんでした。
後ろを歩いていた人のスマートフォンが地震を告げたので気がついた程度。
しかし帰ってからテレビを見てみると、かなり大きかったようですな。
無事をお祈りしています。
阪神淡路の際には明るくなるまで被害が判明せず報道が遅れた、
ということがありましたが、
今回も夜中だったので明日になってみるまで気が抜けないのでしょうな。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#16
一昨日のは前震だったようで、昨晩(というか今朝)のが本震だそうですね。
マグニチュード7.1、震度6強。
規模的には2005年の福岡西方沖地震と同じ程度ですな。
さらに大分でも地震が発生。
ううむ、あまり広がらないで欲しいところ。
ちなみに俺の住んでいるところはほとんど揺れていません。
しかしスマートフォンに飛び込んでくる地震警報の量が事態の深刻さを示しています。
一晩中15分おきに震度3〜4クラスの地震が発生しているようです。
東日本大震災時におかんが余震が続くのが怖いと言っていましたが、
これだけ休み無く続けばだいぶこたえるでしょうな。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#20
かわさきパン博2016/4/24 川崎町民会館・中央体育館
川崎町は石炭歴史博物館で知られる田川市に属する自治体で、
他に漏れず筑豊炭坑閉山後は貧困化が進み、
平成23年の生活保護需給率は驚異の18%。
18%って、全国平均は1.7%の十倍ですね。
5人にひとりが生活保護、って、
いったいどんな社会になっているのか正直想像ができません。
というわけで、暇な方は行ってお金を落としてくるとよいのではないかと。
参照:福岡県議会議員 佐々木まことブログ 生活保護 その1
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#21
昨日発売の福岡ウォーカー、
第二特集「GW日帰りドライブ人気ランキング」
1位阿蘇。
日帰りドライブでボランティアというのも良いのではないかと。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#29
今日は天気がよいので「かしいかえん」 (西鉄の運営する福岡市東区にある遊園地)に行ってきます。 朝から行くのですが、たいへん混み合っていて駐車場は行列、 駅から吐き出される大量のヒトが門に吸い込まれていきます。 家族連れはぽろぽろで、そのほとんどがいい歳をした方々、、、、、
というわけで第87回メーデーです。
今まで一度もメーデーに出たことが無い不良サラリーマンの俺ですが、
一度は見てみたいと思っていたので参加。
普段は舞鶴公園で開催されているのですが、
今年は肉フェス(下記参照)に競り負けたらしく、かしいかえんで開催です。
もちろんメーデー参加者は入場無料なので、
メーデー後にかしいかえんで遊ぼうという魂胆が見え見えの家族連れもちらほら。
ちなみに我が家は相方がかしいかえんに興味が無いとのことで、
気を利かせたつもりが俺一人で孤独参加。
メーデーといったら労働者が気炎を揚げる集会かと思って
お祭り好き的には楽しみにしていたのですが、いたっておとなしい集まりでした。
壇上に上がったエライヒトが順々に挨拶をし、その後にスローガンを読み上げ、
最後にがんばろー、おー、と一回やっておしまい。
ううむ、こんなにあっさりしていて良いのだろうか、という気が。
労働者というのはもっとアバンギャルドで、
自民党ブッ潰せゴルァ!とか叫んで火を吹きながら
踊りまわるもんなんじゃないか、
と思っていたのは俺の勝手な妄想でしょうかね。
この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201604#30
最近子供たちがガストに行きたがります。 これは別にガストの食事が美味しいわけではなくて、 ガスト(というかすかいらーく関係)では特定の子供向けメニューを頼むと コインがもらえてガチャガチャができるのですが、 このガチャガチャが楽しいらしく、 ご飯を嫌々食べながらガチャしに行っています。 親としても、ガチャ目当てに子供が短時間でご飯を食べてくれるので、 外出時などに重宝してしまっているのですが (ちなみにうちの子供は食が細く、 食事を食べ終わるのに2〜3時間かかるのもザラなので)。 もともと我が家は外食をあまりしなかったのですが、 帰省時に連れて行ってもらって気に入ったようです。 まあ親がコントロールできないことは色々ありますわな。
で、本題はそのガチャで出てくるもの。これがスゴイ。 「移動店機レストランダム」なる玩具なのですが、 レストランがロボットに変形したり合体したりするという、 頭のおかしな設定。 しかも「ダム」がつくのにふくらはぎが無い、 という溢れるニセモノ感。 企画したヒトの頭の中が見てみたいです。 (写真がうまくとれなかったので下記リンク参照)
しばしばガストに行くので 上記写真のようなアンパンマングッズまでもらってしまいました。 アンパンマンのリモコン立てだそうですが、 速攻で投げる武器になっていました。
連絡先:tomomo_tokagiku(a)yahoo.co.jp
リンクは自由にしてください。
連絡は不要です。
とももは
「風雨来記2」
を密かに応援していまつ。
履歴
2005.01.05 前日記閉鎖
2005.01.16 CDSネット上の日記開始
http://www10.cds.ne.jp/~tomomo/
2008.08.03 superloser.org上の日記開始
http://www.superloser.org/
2008.09.30 CDSサービス終了